朋友書店
  • トップ
  • 洛陽国際シンポジウム報告論文集 東アジアにおける洛陽の位置(明治大学東洋史資料叢刊)

日本

洛陽国際シンポジウム報告論文集 東アジアにおける洛陽の位置(明治大学東洋史資料叢刊)

洛陽国際シンポジウム報告論文集 東アジアにおける洛陽の位置(明治大学東洋史資料叢刊)

日本

洛陽国際シンポジウム報告論文集 東アジアにおける洛陽の位置(明治大学東洋史資料叢刊)

著者
劉大年著 安藤彦太郎 小池敏明 斎藤泰治 竹中憲一共訳
出版社
汲古書院
出版年月日
2011.03
価格
¥3,850
ページ数
217
ISBN番号
9784762995071
説明
※出版年が古いので新本ですがヤケ・シミ・痛みがございます。
【「洛陽学国際シンポジウム」の趣旨説明 氣賀澤保規 より】(抜粋) 

 古来中国史の中心は、長安と洛陽でありましたが、多くの場合話題となるのは長安(西安)であり、洛陽はつねにその後塵を拝してきました。しかし考えてみると、洛陽とその周辺は、長安一帯より歴史・文化の中心であった期間は長かったいともいえます。にもかかわらず、この地を系統的に追いかけた研究や概説は多くはない。日本史でいうと遣唐使は長安と関係づけて知られていますが、じつは金印の「倭の奴国」や卑弥呼の邪馬台国など、洛陽とはずっと早くから関係をもっています。それに加え、近年の日本の中国史研究、なかでも隋唐以前にあっては、問題の関心が拡散し、なかなか共通の場を作り出せないでいます。天聖令の発見、敦煌文書(杏雨書屋)の公表、三国呉簡の出土、石刻史料の発見、ソグド系資料の……、注目される新材料は決して事欠かず、現地調査も格段に容易となっています。しかしそこからなかなか共有の問題、時代認識の論議に進まない。そうした状況にあってこの洛陽のテーマは、長い時間の幅をもって多様な角度から接近でき、今後の研究の進展にも一定の貢献が可能となる、そこから「洛陽学」シンポジウムといたしました。学際的な取り組みを可能とするという点で、文化継承学の目指す方向とも重なります。