日本
隣国の発見 日韓併合期に日本人は何を見たか(筑摩選書)
日本
隣国の発見 日韓併合期に日本人は何を見たか(筑摩選書)
- 出版社
- 筑摩書房
- 出版年月日
- 2023.05
- 価格
- \1,870
- ページ数
- 288
- ISBN番号
- 9784480017741
- 説明
- 日韓併合期(1910~1945年)の日本人のなかには、朝鮮の人や自然や文化を体験し、観察し、優れたエッセイを残した者たちがいた。谷崎潤一郎はその風景を「純然たる日本画の絵の具の色」と描き、柳宗悦や河井寛次郎は人々の生活ぶりに理想郷を見出した。新渡戸稲造が「彼等は実に有史以前に属するものなり」と断じた一方、安倍能成はステレオタイプと格闘した。植民地支配の産物として顧みられなかったこれらの作品を読み直し、日本人が発見した隣国の姿を浮かび上がらせる。