朋友書店
  • トップ
  • 日本統治下における台湾語・客家語・蕃語資料 補巻 復刻『広東の民話』『台湾の歌謡と名著物語』

日本

日本統治下における台湾語・客家語・蕃語資料 補巻 復刻『広東の民話』『台湾の歌謡と名著物語』

日本統治下における台湾語・客家語・蕃語資料 補巻 復刻『広東の民話』『台湾の歌謡と名著物語』

日本

日本統治下における台湾語・客家語・蕃語資料 補巻 復刻『広東の民話』『台湾の歌謡と名著物語』

著者
中川仁監修 解説 下仲一功 小川唯解説
出版社
近現代資料刊行会
出版年月日
2023.07
価格
\9,900
ページ数
776
ISBN番号
9784863645769
説明
 本書は日本統治下、植民地台湾の地域社会に残る固有の言語生活のなかで育まれてきた「民話」、「歌謡」、「小説」、「昔譚」、「物語」を民俗学的な視点をも網羅し、蒐集した資料を収録する。復刻した『広東の民話』(1944年)は、「譚の部」の三種を『嶺南聊齋』から選定し、その他は、『広州民間故事』から選定、これらを香坂順一氏及び竹村猛氏が編集したものである。また『台湾の歌謡と名著物語』(1917年)は編者の平澤平七氏が「台湾の歌謡」、「台湾の昔譚」、「台湾の小説」の類を純粋に台湾の文化、文学を理解のために蒐集し、一冊にまとめたものである。植民地下の文化政策、文化理解は占領した地の統治のために利用され、住人に為政者側の「ことがら」を強制する。この2冊は、こうした植民地のくびきを超え、それぞれの編著者が「民話」「歌謡」などを口頭芸術として、生活者としての人々の文化遺産としてとらえ、その芸術的な思考を表現した労作である。
 本書は、さらに当時考えられていた「純粋な域での文学」と「口頭芸術」を現代の新たな視点で、再評価するための一冊でもある。