朋友書店
  • トップ
  • 中国古典詩学への道(松浦友久著作選)

日本

中国古典詩学への道(松浦友久著作選)

中国古典詩学への道(松浦友久著作選)

日本

中国古典詩学への道(松浦友久著作選)

著者
松浦友久
出版社
研文出版
出版年月日
2005.05
価格
¥13,200
ページ数
524
ISBN番号
4876363505
説明
※出版年が古いので新本ですがヤケ・シミ・痛みがございます。
Ⅰ 中国古典詩学とその周辺
 中国古典詩の世界/中国詩の性格をめぐって/唐詩文芸学叙説―認識としての詩/五言詩の基調リズムは何拍子か―「言語リズム」と「楽曲リズム」/「七言拝律」不盛行の原因―対偶表現の本質から/韓愈の「伯夷頌」をめぐる二三の問題―伯夷説話の形成と継承/魯迅の「采薇」について―「伯夷説話」継承史における一展開/聞一多の「律詩底研究」について―近代詩学の黎明/詩歌と四季/詩と音楽―楽府詩の場合/「万葉集」という名の双関語(再論)―日中比較詩学の懸案に即して/漢文指導の範囲と限界/有効性が期待される比較詩学の視点と方法/日本語詩歌の五音と七音―「休音」の有無・多寡・位置によるリズム感の異同について/日本詩歌のリズム構造―「二音一拍」か「四音一拍」か/日本詩歌のリズム構造(続)―川本皓嗣氏に答える/美のありかとしての俳句―「短歌」「漢詩」との関わりを中心に
Ⅱ 李白論
 李白伝記考―その謎の生涯と詩/李白の辺塞詩/李白「将進酒」は楽府詩か歌行詩か―「様式と表現機能」の視点から/《秋浦歌》明鏡の新解釈に不可欠な、二つの論拠/宋本『李太白文集』の題下注について―王琦本との関係を中心に/李白における旅の意味/敬亭山と采石磯―李白紀行/「白髪三千丈」と「秋浦の歌」―唐詩紀行/山東の山水と李白杜甫の交遊/李白研究―抒情の構造(概要)/〈書評〉松浦友久著「李白研究―抒情の構造」/『李白研究』補稿―武部利男氏の書評に答える
Ⅲ 書評
 理念の対象としての詩人論―郭沫若著・須田禎一訳『李白と杜甫』/村上哲見氏『宋詞研究―唐五代北宋篇』/小野忍著『道標―中国文学と私』 近代中国文学研究史の一証言―四〇年にわたる息の長い発言/『倉石武四郎著作集』 個性的かつ魅力的な開拓者の軌跡―著者における学問や教育の主張の核心を知る/中国古典詩歌聚花①横山伊勢雄著『政治と戦乱』 鑑賞書としての初の試み―古代から清末まで題材別に編集/蕭滌非等共編著『唐詩鑑賞辞典』/清水茂『中国詩文論藪』/内山知也編『中国文学のコスモロジー』/着実な考証と的確な開拓性―高木正一『六朝唐詩論考』を読んで/岡村繁著『文選の研究』/詹鍈『李白全集校注彙釈集評』 李白研究の画期的成果 集大成を実現した十余年の歳月/『入矢義高先生追悼文集』(汲古書院)/『石川忠久 漢詩の講義』
Ⅳ 研究余滴